こんにちは。湘南パン教室クラムの池田です。
LINE@始めました!
登録するとレッスン情報を受け取ることが出来ます。(月1、2回の配信予定です)

今思い返しても
ご予約・お問合せ
crumb.france@gmail.com
LINE@にご登録いただくとレッスン募集を開始したらLINEで情報を受け取ることもできます。

湘南フランスパン教室Crumb-クラムご紹介はこちら★
講師プロフィールはこちらから★
LINE@始めました!
登録するとレッスン情報を受け取ることが出来ます。(月1、2回の配信予定です)

★4月~12月コースの新規募集開始しています。詳しくはこちら。
1~3月の自宅教室では
「おうちでも格好良く焼ける!ハード系パン3回コース」を開催中です!
(去年の秋にも開催したコースです。)
第2回のメニューは「カンパーニュ」。
クープが開けばいいってものでもないですが、
クープが開くとやっぱり嬉しい家庭製パンのカンパーニュ。
加水が多かったり、発酵を長く取ると、
中身(クラム)の部分が多いカンパーニュは美味しいです。
でも生地が緩むとクープは入れにくい、開きにくくなります。
逆に水分を減らして、ぎゅっと締めて成形し、発酵を短くすれば
生地が張ってクープは開きやすいですが
中は詰まったカンパーニュになりがちです。
どちらを取るか?
今回はクープも味も満足いくラインを探って
良いところ取りのカンパーニュを目指しています。
試食は今が旬の寒縮ほうれん草のポーチドエッグ乗せ。
縮みほうれん草は冬に自分が凍らないよう栄養や甘みを蓄えています✨!
メインは豚とりんごのミルフィーユ。
これから参加される皆様宜しくお願いします!
話は変わりますが
私はコルドンブルー代官山校のパンクラスのアシスタントをしていたのが1番長い修業時代です。
(フランス行く前後3年くらい)。
先日当時の上司が日本に帰ってきていたので
数年ぶりにシェフ、アシスタント、通訳、ブティックのパンチームみんなで集まりました。
今思い返しても
コルドンブルーで働けたことは私の人生でとても幸せな時間でした。
この時教わった技術とフランスとの出会い、楽しい思い出があるから
今も楽しくパン作りが出来ている気がするので載せてみました。
私のパン作りの原点です。
ご予約・お問合せ
crumb.france@gmail.com
LINE@にご登録いただくとレッスン募集を開始したらLINEで情報を受け取ることもできます。

湘南フランスパン教室Crumb-クラムご紹介はこちら★
講師プロフィールはこちらから★
コメント